#16 センスって結局なに?音楽における“センス”の正体とは

👉 無料体験レッスンのお申し込みはこちら

#16 センスって結局なに?音楽における“センス”の正体とは

こんにちは、xtal音楽スタジオです!

「センスあるね〜」
「自分には音楽のセンスがない気がする…」
そんな言葉を耳にしたことはありませんか?

今回は、よく使われるけど意外とあいまいな「センス」という言葉について、音楽の視点から掘り下げてみます!

① センスは“ひらめき”ではなく“経験の蓄積”
→ 音楽センスがある人は、もともと感覚が鋭いというより、
たくさん音を聴いて、試して、失敗してきた人が多いんです。
つまりセンスは「知識+経験」の掛け算で育っていきます。

② “好き”の感度を信じよう
→ 誰かのマネではなく、「このコード進行、気持ちいいな」
「このリズム、クセになるな」——そんな“自分の好き”をちゃんと大事にする人ほど、
結果として“センスがいい”と思われることが多いんです。

③ 引き出しは多い方が有利
→ 上手な人のアレンジや演奏って、実は「いろんな引き出しを持ってる」だけ。
ジャンル問わず音楽を聴いたり、違う楽器に触れてみたり、
日常から「音」に触れる習慣がセンスを磨きます!

センスは、特別な人だけが持っている魔法じゃありません。
**だれでも育てていける“感覚の筋トレ”のようなもの**です!

xtal音楽スタジオでは、知識や技術だけじゃなく、
「自分らしい音楽の感性」を育てる時間を大切にしています。
ぜひ、一緒にあなたのセンスも育てていきましょう!

👉 無料体験レッスンのお申し込みはこちら