#9 音楽は“感性”だけじゃない?実はロジックも大事なんです

🎸 無料体験レッスン受付中!
ギター・ベース・DTM・作曲まで、どんな方でも大歓迎です。
👉 お申し込みはこちら

#9 音楽は“感性”だけじゃない?実はロジックも大事なんです

こんにちは、Xtal音楽スタジオです。
今回は「音楽って感性がすべてでしょ?」と思っている方に、実は“論理的な思考”も大事なんですという意外なお話をお届けします。

「感覚」だけでは限界がくる?
• 「なんとなく耳で覚えて弾いてる」
• 「雰囲気で曲作ってるけど、途中で止まる」
そんな経験、ありませんか?

実は、音楽には**基本的なルールやパターン(ロジック)**がたくさんあります。
それを知っておくと、表現の幅が一気に広がるんです。

たとえば、こんな“音楽のロジック”
• コード進行には定番の流れがある(C→G→Am→F など)
• リズムにもパターンがある(8ビート、16ビート、シャッフル etc.)
• Aメロ・Bメロ・サビの役割には意味がある

これらを理解しておくと、「なぜこの曲が心地いいのか」が感覚ではなく、仕組みとして説明できるようになります。

感性 × ロジック=最強!

もちろん、感性はとても大事です。
でもそこにロジックが加わると、こんなメリットがあります:
• 「思い通りの曲が作れる」ようになる
• 「感覚のズレ」に気づいて修正できる
• 「なぜかうまくいかない」がなくなる

つまり、音楽が「うまくできる理由」「伝わる理由」が自分で説明できるようになるのです。

初心者こそ、基本のロジックを知っておくと伸びやすい

Xtal音楽スタジオのレッスンでは、
初心者の方にも「なぜそれがいいのか」「どうしてこうするのか」をやさしく丁寧に説明しています。

単に“真似る”のではなく、納得しながら学べることが、長く続けられるコツでもあるんです。

xtal音楽スタジオならわかりやすく教えられますので、ぜひ体験レッスンへお越しくださいね!
👉 無料体験レッスンのお申し込みはこちら