#2 最近のヒット曲って、昔と何が違うの?

🎸 無料体験レッスン受付中!
ギター・ベース・DTM・作曲まで、どんな方でも大歓迎です。
👉 お申し込みはこちら

最近のヒット曲って、昔と何が違うの?

こんにちは、Xtal音楽スタジオです。
今回は「最近のヒット曲って昔と何が違うの?」というテーマで、音楽の移り変わりをわかりやすく紹介します。

イントロが短い!?最近の曲の特徴

昔のJ-POP(1990〜2000年代)は、イントロが30秒以上ある曲も珍しくありませんでした。
でも最近の曲は違います。

🎧 例えば:
• YOASOBI「アイドル」 → イントロ約3秒
• Aimer「残響散歌」 → イントロ約5秒

リスナーの「早くサビを聴きたい!」というニーズに応えるように、最初からグッと惹きつける構成が主流になってきました。

「サビ始まり」が増えている

最近のヒット曲では、いきなりサビから始まるパターンがとても多いです。
これはTikTokなどショート動画の影響で、短時間で印象を残すための工夫とも言われています。

構成のシンプル化

昔の曲は「Aメロ → Bメロ → サビ」という構成が定番でした。
でも今は:
• サビが2回繰り返されるだけ
• Aメロがない
• 曲が2分台で終わる

など、よりシンプルでコンパクトな楽曲が増えています。

変わっても、伝えたいことは同じ

でも、どんなに形式が変わっても、音楽が伝えたいのは「気持ち」です。
メロディ、リズム、言葉の力。
どんな時代でも、人の心に残るのは「本気でつくられた音楽」です。

自分でも作ってみたくなったら?

最近の音楽は、聴くだけでなく作ることもぐっと身近になっています。
パソコンやスマホでも、気軽に音楽を始めることができます。

「こんな曲、作ってみたい!」
「この雰囲気、自分でも出せるかな?」

そんな想いを体験に変えるのが、Xtal音楽スタジオのレッスンです。

👉 無料体験レッスンのお申し込みはこちら
※ギター・ベース・DTM・作曲、すべて対応しています!