#5 いま話題のあの曲、なんで耳に残るの?

🎸 無料体験レッスン受付中!
ギター・ベース・DTM・作曲まで、どんな方でも大歓迎です。
👉 お申し込みはこちら

いま話題のあの曲、なんで耳に残るの?

こんにちは、Xtal音楽スタジオです。
今回は、「ヒット曲が耳から離れないのはなぜ?」という疑問をやさしく解き明かします。

音が少なくて、覚えやすい!

最近のヒット曲は、**「音数が少なく、繰り返しが多い」**のが特徴です。
シンプルだからこそ、1回聴いただけでも印象に残りやすいんです。

例:YOASOBI「アイドル」
→ 同じメロディが何度も出てきて、1回聴くとつい口ずさんでしまう構成です。

言葉のリズムが気持ちいい

「歌詞」も耳に残るポイントのひとつ。
最近は、ラップっぽいリズム感のある言葉が流行していて、聞いているだけで心地よいテンポを感じます。

たとえば:
• 「残響散歌」のように、日本語の音の美しさを活かした韻
• 「唱(Ado)」のように、跳ねるような歌詞とビートの融合

サウンドの“クセ”が記憶に残る
• ベースがゴリゴリ鳴ってる
• 声にエフェクトがかかってる
• 無音の“間”がある

こうした**ちょっとした「クセ」や「ギミック」**があると、曲の印象がより強くなります。

「耳に残る=いい曲」ではないけど…

中毒性のある曲は、必ずしも名曲というわけではありませんが、
「人の心に刺さる」仕掛けが詰まっています。

実はそういうテクニック、作曲やDTMのレッスンで学ぶことができるんです。

Xtal音楽スタジオなら、ヒット曲の“なぜ?”をやさしく解説しながら、
ご自身の音楽にも活かせるように楽しくレッスンできます。
ぜひ体験レッスンへお越しくださいね!

👉 無料体験レッスンのお申し込みはこちら